緑内障

緑内障

緑内障は、神経系と視野に特徴的な変化をもつ病気で、眼圧を十分に下げることでその進行を止めることができる疾患と定義されています。
以前は緑内障イコール眼圧上昇と考えられてきましたが、最近の調査で眼圧が正常範囲内にある緑内障(正常眼圧緑内障)が日本人には一番多いことが判りました。同じ調査で緑内障は40歳以上の20人に1人みつかっており日本全体で約300万人が緑内障に疾患、その90%は眼科にかかっておられず、治療も受けておられないことが判りました。緑内障は激しい痛みなどの自覚症状のある病型もありますが多くは初期に自覚症状がなく、非常にゆっくりと進行します。そして気が付いたときには、治療が難しい状態にまで進行していることの多い病気です。


緑内障の検査)
  • HRT II

    HRT II

    神経を立体的に観察し緑内障の早期発見に威力を発揮します。

  • ゴールドマン視野計

    ゴールドマン視野計

    緑内障で狭くなった視野の範囲を調べます。

  • ハンフリー視野計

    ハンフリー視野計

    緑内障による視野異常の早期発見に威力を発揮します。
    数年後の視野の変化も予測可能です。


緑内障は赤ちゃんや若い人にも起こりますが、多くは壮年以降に起こります。
40歳になったら是非一度眼科を受診されることをおすすめします。 緑内障の検査は、視力・眼圧のみならず、視神経を中心とした眼底検査や視野検査を行います。
上の写真は当院で使用している最新の緑内障検査用機器です。 緑内障は高血圧や糖尿病と同じように、生涯にわたり治療と管理が必要な病気です。
緑内障と診断されましたら、現在の状態を生涯にわたって進行しないように一生視力を保って生活ができるように、医師と十分に話しあい、かつ指示に従って根気よく治療を続けることが大切です。